ぶらぶらスポット

天山湯治郷
路線バスで2分 朝9:00~
※2022年12月初旬(約6日間) メンテナンス休館のためご利用いただけません。※変更する事もあるそうです。
※2023年 元旦 休館となっております。
かよい湯治で有名な天山、温泉三昧したい方は是非。 【お得な特典】 当館フロントにて「天山当日券(300円)※」を販売しております。大・小タオルとバックの無料レンタル付です。 お食事処や喫茶、休憩処もあり1日のんびり過ごしては如何でしょうか。
※ご注意
- 逗留(連泊)中の“あいだの日”のみご利用頂けます。 ご宿泊の初日・最終日はご利用できません。
- 週末や特定日は混雑が予想されます。おすすめは平日、朝食後、9時過ぎの路線バスがございます。
- 毎年12月に6日間ほどの休館日を取っているようです。申し訳ございませんが休館日のご利用は出来ません、また他の温泉施設への代替も行っておりません。詳しくは、当館へお問い合わせ下さいませ。

双体道祖神
徒歩1分
宿から50mほど坂を上がった左手、双子の道祖神があります。手を取り合って頬を寄せ合い仲睦まじい姿を見せています。村の守り神だけではなく行き交う旅人の安全を今も見守っています。 湯本地区には八か所の道祖神があり、地図でご説明をさせて頂きます。

一里塚 跡碑
徒歩2分
日本橋から二十二番目となる一里塚です、箱根には全部で三か所の一里塚があります。 因みに一里は約3.9kmです。

早雲寺
徒歩8分
大永元年(1521)北条早雲の息子氏綱により創建されました。1月から2月まで境内の紅梅と白梅が咲き始めます。 3月末から4月中旬にかけ紅枝垂桜・御衣黄等の桜が開花します。県の天然記念物の早雲寺林では7月上旬に貴重なヒメハルゼミの合唱が聞けます。 自然と一体になった禅寺の風光を感じながら、北条五代の歴史と文化に思いを馳せてください。

正眼寺
徒歩1分
鎌倉時代に地蔵信仰から生まれたお寺です。境内には仇討ちで有名な曽我兄弟の供養塔と、曽我五郎の槍突石(鏃突石、やじりつきいし)がある。毎年一回、浮世絵や曽我兄弟供養地蔵のの公開を行っております。 因みに当館前のバス停「曽我堂上」は曽我兄弟の供養堂に由来しております。

玉簾の瀧(たまだれのたき)
徒歩15分
古くから「延命の水」として親しまれ、箱根越えをする旅人らにうるおいと活力を与えていました。他にも「飛烟の瀧」(ひえんのたき)が流れ、瀧の源流となっている湧水は、 歌人・与謝野晶子もこの瀧の風情にふれ、「山荘へ 玉簾の瀧流れ入り 客房の灯をもてあそぶかな」と歌に残しています。 暑夏は「涼を求め多くの人が訪れます。

館内 湯上り処
「湯上り」や「お食事後」に、ぶらっとご一服して下さいませ。
またご滞在中に読書室としてもご利用くださいませ。※多少の本はありますが図書室ではありません。
ご利用時間
朝06:30~夜22:00

敷地内 浴衣でぶらっと ほたる観賞会
2021年6月5日~開催いたします。